ハムちゃんのお部屋
ハムスターの病気
 どんな病気も、早期発見早期治療が基本です。「そのうち治るだろう」という甘い考えは捨てて下さい。こじらせれば治療にも時間がかかり、良いことはひとつもありません。「おかしいな」と感じたら、即、獣医さんにご相談を。何でも気軽に相談できる先生を、日頃から見つけておくことが肝心です。
 ここではハムスターの主な病気をご紹介します。しかし、あくまでもこれは基礎知識。勝手な自己診断は命とりです。私たちにできることはあくまでも“予測”であって、“診断”は信頼できる獣医さんにおまかせしましょう。わからないことはどんどん先生に質問して下さい。治療方針を先生と話し合い、決めたことはしっかりと守って下さい。勝手な判断で薬を止めたり飲ませたりしてはいけません。困ったことがある時は、先生にご相談の上、対処していきましょう。
毎日の健康チェック
ハムちゃんイラスト(毎日の健康チェックが大事) ・歯が伸びすぎたり欠けたりしていませんか?
・体に傷はないですか?
・おしりは汚れていませんか?
・糞や尿の状態は正常ですか?
・毛はパサついていませんか?
・耳はきれいですか?
・目に輝きがあり、目やになどは出ていませんか?
・体重の変化はありませんか?
・食欲はありますか?
・活発に動いていますか?

 ハムスターはもともと天敵が多く、具合が悪くても弱っていることを隠そうとする習性があります。また、一度悪くなってしまうと、体が小さく体力がないため、治療も難しいのです。なので、予防と早期発見早期治療が大切。早め早めの対策のために、毎日の健康チェックはかかせません。いざというときに備えて、ハムスターを診てくださる動物病院も探しておきましょう。
ハムスターの病気
「歯の不正咬合」
 ハムスターの門歯は一生伸び続けますが、固い物をかじったりすることで、伸びすぎを防いでいます。しかし、何かの原因でかみ合わせがずれてしまうと、上下の歯が合わないために歯が伸びすぎてしまいます。食欲がなくなったり、口がちゃんと閉まらないようなら、歯をチェックしてみましょう。歯が伸びすぎている場合は、動物病院で正しい長さに切ってもらいましょう。ケージの中に木ぎれを入れたり、固めのペレットを与えたりして、日頃から歯の伸びすぎを予防して下さい。
「下痢」
 下痢には様々な原因があって、食べ慣れないものを食べたり、環境の変化や移動など、ちょっとしたストレスから下痢を起こすこともあります。また、細菌やウイルス感染、中毒、寄生虫、真菌の感染によっても起こります。食欲がなく、下痢をしているようならすぐに病院へ。
ハムちゃんイラスト(風邪引き) 「風邪」
 季節の変わり目や、一日の温度変化が大きいと、風邪をひいてしまうことがあります。初期にはくしゃみや鼻水がみられ、目やになどが出ることもあります。次第に鼻水が黄色っぽくなり、粘り気のあるものに変わり、食欲がなくなり、体重も減少します。放置すれば肺炎や敗血症を起こして死んでしまいます。ハムスターを飼うときは、室温を18〜21度に保つようにしましょう。くしゃみや鼻水がみられたら、ハムスターが好む栄養価の高いエサを与え、症状が改善されなければ病院で手当を受けて下さい。
「皮膚病」
 皮膚病の原因はいろいろあります。細菌や真菌の感染、ダニ、アレルギー、栄養の偏り、精神的ストレス、加齢に伴うアミロイド症、副腎の腫瘍などの全身性の疾患などです。毛や皮膚に異常がみられたら、まずは病院で検査をして原因を特定し、それに応じた治療を行います。
「腫瘍」
 腫瘍には良性と悪性があり、体のいろんな部分にできます。皮膚にできた場合は外からでもわかりますが、内臓にできた場合は発見しづらく、場合によっては処置できないこともあります。早期発見のためには、普段からハムスターをよく観察し、しこりを見つけたらすぐに病院へ行きましょう。
 皮膚にできたしこりでは、「脂肪腫」が比較的よくみられます。脂肪を多く摂りすぎた場合、排出されずに皮下に脂肪が固まってできるものです。ケーキやクッキーなど、高カロリー高脂肪の人間のおやつを与えてはいけません。脂肪腫はそのままにしておいてもいいのですが、他の腫瘍と見分けがつきませんから、まずは病院で検査をして、腫瘍の種類を特定しましょう。
「ほお袋の中の腐敗」
 ハムスターはほお袋にエサを入れて運ぶ習性がありますが、このほお袋に入れたエサが何らかの原因で腐敗することがあります。すると、口から腐敗臭がして、首の部分が腫れたり化膿したりします。ビスケットやクッキーなどがほお袋の内側に張りついて起こることがあるので、人間のお菓子は与えないようにしましょう。
「外傷、骨折、脱臼」
 ケージの隙間に足を挟んだり、高い所から落下したり、誤って踏んでしまったりで、ハムスターは骨折したり脱臼したりします。また、相性の悪いハムスターを同じケージに入れたりすると、ケンカをして怪我をすることもあります。足を引きずったり、足を上げたまま降ろさない、食欲がないなどの症状がみられたら、病院で治療を受けて下さい。ケンカの傷の場合、表面 は小さくても深い場合がありますから、注意が必要です。
 ハムスターを飼うケージは底網を外し、部屋で遊ぶときにはハムスターから目を離さないようにしましょう。抱き上げるときにも細心の注意を払い、万が一落下しても危険のない高さにしましょう。じゅうたんに爪をひっかけて事故を起こすこともありますから、毛足の長いじゅうたんは危険です。
「子宮蓄膿症」
 細菌感染などが原因で、メスの子宮に膿がたまり、膣から分泌物が出たり、腹部膨満を起こします。放置すれば死に至る可能性の高い病気です。軽度の場合は抗生物質の投与で改善されることもありますが、多くの場合は子宮と卵巣を摘出する必要があります。しかし、手術は難しく、特にドワーフは小さすぎて手術できないこともあります。
優しく看病してあげよう!
 ハムスターが病気になったら、飼い主さんが優しく正しく看病してあげましょう。複数のハムスターを飼っている場合はすぐに別 のケージに移し、静かで落ち着ける部屋にケージを置きます。部屋全体を暖め、室温を22度前後に保ちます。エアコンの風が直接当たらないように、ケージに毛布などをかけます。寒ければペット用のパネルヒーターを使います。
 体力を保つためには、とにかく食欲を回復させなければなりません。野菜や穀物などのエサを数種類用意して、食欲をそそるように工夫して下さい。日頃から何が好物なのかをチェックしておくといいですね。固形物が食べられない場合、ぬ るま湯にハチミツや砂糖を溶かし、スポイトなどで少しずつ与えます。飲み込むこともできないようならば、窒息する危険がありますから、やめておきましょう。薬については必ず獣医さんの指示を受けて下さい。素人判断で人間の薬などは絶対に与えてはいけません。
 何よりも大切なことは、ハムスターが病気になる前に、ハムスターをちゃんと診てくれる動物病院を探しておくことです。ハムスターは犬や猫に比べて専門の獣医さんも少なく、具合が悪くなってから慌てて探しても手遅れになるかもしれません。ハムスターの飼い方や病気について質問してみて、詳しく説明してくれる獣医さんを探しておきましょう。
 病院へ行く時は、予め電話で症状を説明し、予約をとっておきましょう。初めての場合は普段使っているケージごと連れて行くのがベスト。どんな飼い方をしているのか、ケージを見ることで獣医さんにわかるからです。すでに飼育指導を受けている場合は移動用のキャリーなどでもOKです。夏はムレないように、寒い時期には保温に気を付けましょう。ストレスを極力抑えるように、移動時間はできるだけ短く、静かに運んで下さいね。
明るい家族計画を!
 ハムスターの繁殖能力は強く、オスとメスを同居させれば比較的簡単に繁殖できます。しかし、一度に10匹以上の子どもが生まれることもあるのです。その子どもたちすべてに責任を持てるでしょうか? 現在は引き取ってくれるペットショップも少ないようです。ちゃんとしたあてがない限り、無責任な繁殖はやめておきましょう。体が小さいため避妊手術は難しく、ハムスターはもともと単独生活者ですから、オスとメスは別 々に飼うのが一番よいのです。
このページのトップへ戻る

イラスト:山本久美子 いなだゆかり
『ハムちゃんのお部屋』は、ブルーミントン動物病院と、動物関連情報サイトPetComNetが共同で制作しています。
すべてのコンテンツの無断複写、転載を禁止いたします。Copyright PIG-D'S, All Rights Reserved.